『アマルフィの休日』
- 2016/03/25 18:39
- カテゴリー:素敵なできごと
オードリー・ヘプバーンの"最新"CMです。
イギリスの「Galaxy」というチョコレート会社のCMで、イギリスとアイルランドで放映されたものです。
あまりに素敵で、何度も見てしまいました。
撮影地は南イタリアのアマルフィ。
中世には海洋都市国家が存在した素敵な街です。まさに『アマルフィの休日』ですね。
このCMについて「?」とか「!」と思って下さった方……。 ぜひ、こちらの紹介記事もご覧下さい。
カテゴリー「素敵なできごと」の検索結果は以下のとおりです。
オードリー・ヘプバーンの"最新"CMです。
イギリスの「Galaxy」というチョコレート会社のCMで、イギリスとアイルランドで放映されたものです。
あまりに素敵で、何度も見てしまいました。
撮影地は南イタリアのアマルフィ。
中世には海洋都市国家が存在した素敵な街です。まさに『アマルフィの休日』ですね。
このCMについて「?」とか「!」と思って下さった方……。 ぜひ、こちらの紹介記事もご覧下さい。
土曜日は鈴木重生ゼミの日でした。
今回は、第153回芥川龍之介賞受賞作である又吉直樹氏の『火花』が題材でした。
法学部の出身なのですが、僕の大学には専門課程に進む前に教養課程にもゼミがありました。
僕が選んだのは鈴木重生教授のゼミでした。
テーマは「大衆小説の面白さを考える」……なんと、今の仕事にちゃんとつながっているでしょ?
我が師、鈴木重生先生はフランス文学者であり、小説家としてもご活躍なさっていらっしゃいます。ご専門はヌーヴォー・ロマンです。
先生は昨秋で90歳を迎えられました。
先生の舌鋒の鋭さは僕の学生時代と少しも変わっていません。
今回も僕は先生からたくさんの新しいお教えを頂くことができました。
そして、先生は現在も小説を書いていらっしゃいます。今日も新作の掲載された雑誌を頂戴して大感激でした。
先生や仲間との出会いから35年も経っています。
当時のワカモノたちはすっかりオジサンになってしまいました。
でも、なんと言っても嬉しいのは鈴木先生をお迎えして、こうしてゼミが続けられていることです。
当時のゼミについては、前回のゼミの記事に詳しく書きましたので、ご覧頂ければ幸いです。
今回は残念ながら、女性メンバーをはじめインフルエンザなどで欠席者が続出という状況になってしまい、参加できたゼミ員は四名でした。
最大で十名程度が参加したこともあります。
いついつまでも、あと二十年くらいはこのゼミを続けられたらと、心から願っています。
鈴木先生、僕たちを教え導いて下さって本当にありがとうございます。
これからも末永く変わらぬご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
先週の土曜日は高校の同窓会でした。
学年全体の同窓会に参加するのは初めてのことです。
参加者は36名ほど。360名の学年だったので、一割もの方がご参加になりました。
僕の二年時にご担任頂いた国語のH先生と、三年の時にご担任頂いた日本史のH先生のお二人もご出席になりました。(お二人ともH先生だ……)
卒業以来34年ぶりに会うたくさんの同窓生たち。
意外なほどに変わっていなくて、皆さますぐにわかりました。
なかにはお名前を伺ってお顔が十代の頃と二重写しになった方もいらっしゃいました。
35年ぶりにお目に掛かったお一人の女性。
入口で僕の顔を見るなり「おめでとう」の一言。
びっくりして思わず「え? 知ってたの?」
ネットなどで僕のデビューを知って、応援して下さっていたとのこと。
ご友人や同僚の方にも僕の本を薦めて下さっていたと伺い、大げさでなく目頭が熱くなりました。
会が始まって皆さまとお話しすると、彼女ばかりではなく、大勢の同窓生たちが、僕を応援してくださっていると知って、本当に感激しました。
僕の本を買って下さっていた方がたくさんいたのです。会場にお持ち頂いていた方も何人もいらっしゃいました。
地元の書店さんにいつも僕を応援していると言って下さっている一人の友人。じーんときました。
ある友人は「オレは30分前に知った」と言って、その場で書店さんに買いに行って下さいました。嬉しかったです。
高校の友たちよ! なんて温かいんだ!
一昨年の四月には、日本史のH先生のご退職をお祝いするプチ同窓会にも参加させて頂きました。
そのときの感動を綴った文章の一部をここに再掲します。
――素晴らしいお料理にも増して驚いたことは、 三十年を超える長い長い年月を隔てて再会した同窓生たちなのに、 まるで、昨日教室でさよならしたばかりのように、 すんなりと話せたことである。 若い日々を同じ空間で過ごしていたことが、 こんなにも素敵な人と人とのつながりを造るものかと、 なんだか、すごく嬉しくなった。――
このときの喜びを再び味わうことができた一夜でした。
プチ同窓会の時にはまだデビュー前でしたが、その時からずっと僕の動静を見ていて下さった方もいらっしゃいました。
高校の同窓生たちの温かさには涙が流れそうです。
これからも鳴神をどうぞよろしくお願い申し上げます。
僕にとって、若い日々の時間をともに過ごしたことは、何にも代え難い財産であるようです。
幹事の皆さま、素敵な夜を本当にありがとうございました。
会場をご提供下さり、同窓生の会話にも入れずに美味しいお料理を作り続けてくださったKシェフにも心より感謝申し上げます。
自然食バイキング【Primodine(プリモディーネ)】
美味しかったです。遠からぬ日にまた伺いたいです。
まさに、三人のクリエータの美の結集です!
画家の大和田いずみさんがペインティングしたレザーを、皮革工芸作家の藤咲和也さんが丁寧な裁断と縫製で美しいカードケースに仕上げて下さる。彫金工芸作家である秋濱克大さんが和彫りの技法で手彫りした下さった羽根の芸術が華麗に飾る。
三人のクリエイターの手になる、まさしく夢のようなコラボ・カードケースです。
あまりの素晴らしさに息を呑みました。
抽象絵画の世界のようにも、日本の美的空間のようにも見えるオブジェ。
フラメンコ的でもある気がします。
このペインティングは、大和田さんにとっても特別な色であり図柄であるとのこと。僕も嬉しくてたまりません。
レザーの時から、「これこそ大和田いずみの色彩だ!」と強く感じていました。それも、去年の暮れに伺った銀座個展で見た、ニューヨーク帰りの画伯が紡いだ色彩です。
背面の色合いも素晴らしく、前面から続く型押しも素敵です。
藤咲さんは大小4カ所の羽根の型押しまで入れて下さいました。
もちろん、秋濱さんが彫られた型です。秋濱さんの和彫りは、なんと、飛鳥時代から継承されている技法だそうです。ビックリ!
本当に使うのがもったいないほど。
でも、使わなければ、もっともったいない。
ガンガン使って、三人の輝くオーラを分けて貰おうと思います。
ふだんは、机の上に置いて、創作への刺激を喚起して貰いたいと思っています。
大和田さん、秋濱さん、藤咲さん、本当にありがとうございました。
※写真提供:藤咲和也さん、秋濱克大さん
月曜日にはすごくラッキーなことがありました。
そぼ降る雨の中、海に近い工房"F Line"をお訪ねしました。 彫金工芸作家である秋濱克大さんと、皮革工芸作家の藤咲和也さんの素敵な工房です。 友人の画家、大和田いずみさんのご紹介で、カードケースを作って頂くためです。
大和田さんがペインティングをした革を、藤咲さんがカードケースに仕上げて下さる。
秋濱さんが和彫りの技法で手彫りなさった素晴らしいシルバー・パーツが決めとなる。
そんな夢のようなコラボ・カードケースです。
藤咲さんから「どこでも好きなところをカットしますよ~」とのありがたいお言葉。
ところが、大和田さんのペインティングなさった革の素晴らしさと言ったらありません。
どこをとっても、素敵なアブストラクト絵画になってしまうのです。
悩みに悩んで、決められなかったのは、決して、僕の優柔不断な性格のためではありません。
決められずにいると、三人のクリエイターは「どれどれ」と身を乗り出しました。
そのあとの楽しさったら、ありませんでした。
藤咲さんが作って下さった型紙を革の上に置いて、カットする場所探しが始まりました。
「これだとヨーロッパテイストな感じ」
「ここでとると、上昇するような勢いがあるね」
「この部分だと、結構、変化に飛んでるよ」
三人と一緒に、なんと一時間もトリミングする場所を模索し続けました。
手作りの工芸品が大好きな僕にとって、このうえなく楽しい時間でした。
たまたま、三人のお時間にゆとりがあった時に伺えた幸運に感謝!
三人のクリエイターの皆さま、貴重なお時間をありがとうございました。 完成して受け取りに伺う日が楽しみでなりません。
秋濱さんの、繊細で信じられないほど手の込んだ完成度の高い金属工芸。
藤咲さんの、とても明るく楽しい遊び心満載の独創的な皮革工芸。
ふだんの暮らしの中で、身につけ、使うことのできる美しい贅沢です。
ぜひ、下のリンクからご覧下さい。
第6回角川春樹小説賞を受賞し『私が愛したサムライの娘』でデビューしました。同作で第3回野村胡堂文学賞を受賞。
歴史時代小説とミステリを書いています。20年来のフラメンコファンです。